Activity Report

トヨタコミュニティコンサート活動レポート

成田フィルハーモニー管弦楽団

成田フィルハーモニー管弦楽団 ファミリーコンサート

  • 会場:ふれあいプラザさかえ 文化ホール
  • 日時:2024年12月 1日(日)14:00

プログラム
チャイコフスキー 「白鳥の湖」 第2幕情景
チャイコフスキー 「くるみ割り人形」 小序曲、行進曲、花のワルツ
フンパーディンク 「ヘンゼルとグレーテル」 序曲
ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」 抜粋
ポーランド民謡 クラリネットポルカ
バッハ G線上のアリア
ヘンデル オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」
宮沢賢治 星めぐりの歌
指揮者
福島康晴
ソリスト
安永暁海(朗読)
出演者
成田フィルハーモニー管弦楽団
成田ジュニア・ストリングオーケストラ
アンサンブルNOW
レポート
SDGs第4項目「質の高い教育をみんなに」をテーマとし、地域との交流・こどもたちの教育の一環として、成田市内の子どもたちのオーケストラ「成田ジュニア・ストリングオーケストラ」と、大人もいる「アンサンブルNOW」のメンバー計11名に出演していただきました。どちらの団体も弦楽アンサンブルの経験のみということで、フルオーケストラを体験してもらいました。

今回は、過去の成田フィル演奏会においても上位に入るほど多くの来場者であり、入場待ちの列が早くできてしまったため開場時間を前倒しました。
今まで招待や宣伝は成田市だけでしたが、今回は栄町での開催ということで近隣3市町(成田市、印西市、栄町)の教育委員会へ後援を申請したため、それぞれの公共施設や小中学校、福祉施設へチラシ・ポスターを配布し招待しました。オーケストラに馴染みのない方も一度は耳にしたことがある選曲や、小学生も知っている宮沢賢治「銀河鉄道の夜」という題材にすることで、来場者の多くの人が楽しめるようにし、結果として多くの来場者からアンケートを提出していただけました。

朗読と、場面に合わせたオーケストラの音楽、そしてスライド投影でイメージを添えることで、普段の演奏会スタイルとは異なり、宮沢賢治の世界をより印象的に残せたと思います。スライドに使用した絵はロビーへ展示しました。

・良かった点
複数の福祉施設の方をお呼びし、生の演奏を聴く機会をもってもらうことができました。(開演前に、ありがたいとわざわざ声をかけてくださったお客様がいました)
SDGsの取り組みということで、児童生徒に、フルオーケストラでの演奏という経験の機会をもってもらうことができました。
年齢制限なしの演奏会ということで、小さいお子さまや、小さいお子さまをもつ親に、生演奏を聴く機会をもってもらうことができました。
小学校の教科書には宮沢賢治の話が出てきます。朗読と生演奏、スライドの組み合わせによる演出で、宮沢賢治の世界の理解を深めることができたと思います。

・反省点
演奏会当日までのスケジュールを余裕もって行えるようにしたいです。
当日駐車場案内スタッフの人数に余裕をもたせる必要がありました。

安永暁海さんの朗読とスライド

銀河鉄道の夜 朗読に使用したスライドのロビー展示